JSIAM Online Magazine


2022年6月以降、JSIAM Online Magazine の新規の記事は https://jsiam.org/online_magazine で公開されます。本ページは今後更新されなくなります。

学術会合報告

日本応用数理学会 2012年度(第22回)年会参加報告

佐藤 寛之



2012年8月28日から9月2日にかけて表題の年会が稚内全日空ホテルにて開催された.年会の参加者数等については実行委員会の記事にお譲りすることにして,本稿では,一参加者としての立場から年会の様子を個人的な感想とともに報告する.研究発表は第2日目から第4日目にかけて行われた.私は最適化の理論的な側面とその数値線形代数や他の分野への応用に興味があるので,「最適化」と「行列・固有値問題の解法とその応用」のセッションを中心に,その他のセッションにも積極的に参加した.

以下,時系列順に記述していく.第2日目の「行列・固有値」のセッションでは固有値・特異値分解に対する高速解法の開発や,Krylov 部分空間法についての講演が多く見受けられた.いずれの講演も興味深く質疑応答が盛んに行われた.私も同セッションで,多様体上の共役勾配法の特異値分解への適用という内容で講演した.必ずしもこのセッションにぴったりフィットする話題ではなかったかもしれないが,多数の有益なご質問やご助言を頂き勉強になった.第2日目の最後の時間帯には一般講演セッション「最適化」に参加した.甘利俊一先生(理化学研究所)の講演では幾何学的な概念が確かに応用上役に立つことを確信できたし,渡辺扇之介さん(同志社大学)の講演ではネットワークの問題が Min-Plus 代数における行列の固有値問題に帰着され,私にとっては斬新な考え方で興味深かった.

第3日目の午後には3件の総合講演があった.私は学生ではあるが研究と同様に教育にも興味を持っており,篠田庄司先生(早稲田大学)の講演には考えさせられることも多かった.高橋大輔先生(早稲田大学)の講演では私の中に無意識にあった「"連続"と"離散"は相反する概念である」という考えが覆され,驚きとともにその世界に引き込まれた.荒井迅先生(北海道大学)の講演ではトポロジーについて基本的なところから説明がなされ,その応用例が示された.基礎数学と応用数学の間には隔たりがあると考えられがちだが,基礎数学もしっかりと応用されているという好事例であった.いずれの講演も,セッション終了後も議論が活発に交わされるほど大変な盛況であった.その後に続いて行われたポスターセッションも大盛況で会場は熱気で溢れ返っていた.やはり面白い発表がたくさんあり,あっという間に終了時刻を迎えてしまった.すべての講演内容を把握することはできなかったが,特に米田彩香さん(同志社大学)と山口将大さん(明治大学)にはポスターについて詳しく説明していただき,当該分野に関して全くの素人の私の質問にも快くお答えいただいた.

第4日目はセッションにとらわれず,バリエーション豊かな講演を聞いた.その分野に詳しくなくとも知的好奇心をくすぐられ聞き入ってしまう講演ばかりであった.石本健太さん(京都大学)の微生物の流体力学の講演や,田中一成さん(早稲田大学)の精度保証付き計算の講演が特に印象的であった.

また,第1日目にはバス見学会や Welcome Party が開催され,北の大地の自然を堪能できた.残念ながら私は第5日目以降は参加できていないが,第5日目の礼文島と利尻島を巡る Excursion もにぎやかに開催され,第6日目の甘利先生と森正武先生による市民講演会も大変に興味深いものだったと聞く.

運営を手伝っておられた早稲田大学の学生の方々に個人的に懇意にしていただいたが,運営に際して細かなところまで丁寧な心配りをされているという印象を受けた.非常に有意義な年会が開催されたことについて,実行委員の方々をはじめとする関係者の皆様に御礼を申し上げたい.



さとう ひろゆき
京都大学大学院 情報学研究科
[Article: G1209A]
(Published Date: 2013/03/09)