栄 伸一郎
今年2月頃に共著論文の打合せで, オンラインでお話ししたときにはごく普通にお元気で, 4月に亡くなられたことは未だに信じられません.まだまだ議論したかったことがあり, 残念でなりません.先生の訃報を聞いて, 院生, 助手として過ごし, 家族でお世話になった広島大学時代が最初に思い出されましたので, それらを中心に書くことにしました.
私が三村先生の指導を受けたのは修士課程からで, 入学時, 先生は広島大学に赴任されて3年目くらいだったかと思います.先生が運営する応用解析学講座には常に10名を超える院生や卒研生がおり, 大所帯で活気を感じたのを覚えています (写真1). また内地留学で長期滞在する人も複数いて, その中には森田先生や池田(栄雄)先生らもおられました.先生は同講座のスタッフだけでなく, 当時の解析系他講座のスタッフも巻き込んで, 研究を推進していました.様々な研究室の活動には講座のスタッフに加えて, 宮川先生や永井先生, 吉田先生などもよく参加されていました.因みに, そうした講座を超えた活動力は研究活動に限らず, 課外活動でも大いに発揮されていました.その当時は教職員や学生間でソフトボールが活発で, 先生は数学教職員チームのトップバッターとして活躍していて, 永井先生はじめ他の教職員とともに早朝練習や練習試合などにも気合いが入っていました.実際その頃のソフトボールチームでは先生の所属するチームが広島市内でも最強クラスであったと記憶しており, その力の入れようを物語っています.私自身院生チームに所属し, 教職員チームの2軍中心チーム (当時は数学教職員チームに1軍と2軍があり, 先生は1軍の主要メンバーでした)と何度か対戦しましたが, 結局一度も勝った記憶がありません.
このように, 何事も興味あることはとことん突き詰めて極めようとする, そのエネルギーの大きさと集中する姿勢は先生の大きな特徴の一つであり, 我々学生も常々圧倒されていました.ただソフトボールに捧げたエネルギーはその後少し裏目に出て, 数学科親善ソフトボール対抗マッチで, (普通はしない)ホームスチールをした際に足を複雑骨折してしまい, 救急車で病院に運ばれるということもありました.それがきっかけで, ソフトボールをやめ今度はテニスに邁進していくことになります.骨折による入院中は, 我々院生は先生の病室に研究成果を報告しに行くのがしばらく日課となりました.
学生セミナー中に先生は, その研究の目的は何か, なぜ重要か, どの部分に魅力があるのか, 実質的な進展な何か, 直感的に説明できるか, 本質は何か, といった質問や指摘をよくされました.我々院生はそうした質問にうまく答えることができずに, 黒板の前でフリーズすることもしばしばでした.セミナーだけでなく研究集会など他の場面でもこうした質問をされていましたので, 一貫した先生のポリシーであったかと思われます.それらは応用数学を行っていく上での基本であるとの考えから, 応用数理学会の設立に当たってもこだわられていたように見受けられました.私自身セミナー中, ある解の評価に際し, 関数解析の抽象的な半群理論を使って若干証明が大がかりになったとき, 先生から, 主要部がラプラシアンだからその特徴を使えばもっと簡単にできるはずだ, という指摘のあと, 単純なことは簡単に示しなさい, と言われたことが強く印象に残っています.本質をとらえた簡潔な説明をできることが, 自分の理解のためにも, また聴衆のよりよい理解のためにも重要であるというお考えだったかと思います.
我々が院生だった頃の研究室のテーマはパターン形成問題の数理解析で, 当時の理論系のスタッフは俣野先生, 伊藤先生から, その後西浦先生, 小川先生へと引き継がれ, 私も助手としてその末席に加わらせて頂きました. 数値計算も大変重要視しておられ, その関係のスタッフは友枝先生が, のちに小林先生が務められました.当時の数学教室としてはたぶん珍しい, 独自の研究用計算機室を持ち, そこに寝泊まりして数値計算をした記憶があります.先生も夜遅くまで何度も計算機室に足を運んで, 在室していた学生やスタッフと熱心に議論や検証を行っていました.そのような環境では当然縦のつながりも強まり, 微妙な計算テクニックなどが先輩から後輩に受け継がれるなど, よい点もありました.それでも徹夜したりするのは計算機が非力だからであり, 先生はその解消のために, より高速な計算機を導入しようと努力されていました.その甲斐あって, 当時の最新 WS の導入に成功し, 小林先生らが中心となって皆で協力してシステムの構築を行ったりしました.また理学部が東広島市に移転する際には, 同系列のよりパワーアップした計算機に買い換えることができ, 新しい計算機室も一層立派になったことから, 先生も大変よろこんでいた記憶があります.このように先生は, 研究を進めていく上で議論と検証の場としての計算機室環境を大変重要視されていました.先生はその後東大や明治大学などに異動しましたが, そこでもそうした環境の整備に力を入れていたと伺っています.
当時先生のご自宅が広島駅の近くにあったこともあり, お客さんをご自宅に招待することも多々ありました.我々学生もよくご招待にあずかり, 奥様の大変おいしいお料理を頂きながら, 苦労話や海外での体験談など, 研究以外の様々なことをざっくばらんに語りあったことはよい思い出です.その中で, 先生の若い頃のオックスフォード滞在時の, いわば武者修行に行っていたときの話が印象深く記憶に残っています.数理生物に関する情報がまだ日本に殆ど入っていない時期で, 拡散不安定性の構造を独力で発見して意気揚々とオックスフォードで話したところ, マレー先生から, 大変素晴らしい, しかし遙か昔に同じことをやった人がいるよ, と言われてすごいショックを受けた, といった話を楽しそうにしておられました.先生はその後も何度かオックスフォードを訪問しており, 私が初めての海外出張でイギリスに行ったときもちょうどご家族で滞在中で, 先生のアパートにしばらくごやっかいになったことは, 今思うと恐縮するばかりです.
先生の, 解の具体的形状にこだわる姿勢は一貫しており, 時・空間パターンを陽的に追求するための特異摂動や分岐理論の推進から, モデルそのものを自らのアイデアで構築していく方向に次第に軸足を移され, 三村モデルに代表される数々の成果をあげられました.特に走化性モデルでは, その巨視的な性質が微視的には方向性を持たない拡散に由来することを明らかにし, 反応拡散型モデルにより記述できることを示しましたが, その着眼点に驚いた記憶があります.このように先生は深い洞察力と巧みな工夫により, 反応拡散型のモデルでありながら, 再現性と解析可能性を同時に備えたモデルを構築, 提案することにより, 両方の発展を推進してきました.数学分野における実績もさることながら, 他分野との共同研究において現場の専門家さえも納得させるモデルを提案し, かつ実質的な成果を残してきた, その活動と実績を見るにつけ, 数学と多くの他分野をつなぐ架け橋としての先生の存在の大きさにあらためて気づかされる次第です.先生の尽きないお話を思い出しながらご冥福をお祈りしたいと思います.
えい しんいちろう
北海道大学大学院理学研究院
[Article: K2105A]
(Published Date: 2021/07/22)